製品を分解して仕組みを知る楽しみ

壊れた家電や品物はともかく分解してみよう

壊れてしまった電気製品や家庭用品を分解してみるのは、結構楽しいものです。

そして、中を見ると、意外と故障の原因がわかって、簡単な修理で、生き返ることもあります。

そうは言うものの、修理しにくい商品が増えているのは確かですが、それでもともかく、壊れたら、廃棄する前に分解するように意識していると、色々なヒントが隠されていることを発見することもあるでしょうし、それが結構楽しいことです。

近年、日本のものづくり力が落ちているという声も聞かれますが、ものづくりのヒントは製品の中にあるので、「修理した、分解した、作ってみた・・・」などの例を紹介しています。


目次

  

回路を組み立ててみて、自分流の楽しみ方をしてみよう

書籍などの回路図を使って何かに利用したい場合は、まず、ブレッドボードで動作を確認して、OKなら、ユニバーサル基板に組むのですが、いざやってみると、いろいろな問題に直面します。

ここでは、ともかく、1つの例で自分で手を動かしましょうということで、マルチバイブレータで音を変えて楽しんでみる記事を書きましたので、一度、やってみてください・・・というものです。

マルチバイブレータで音を変えてみる

 →この記事に行く

PR

Doltzウォータージェットのホースを取り替えました

パナソニック製の「Doltzウォータージェット」のホースが破れて水漏れするので、短く切りながら騙し騙しで使っていたのですが、ついに真ん中から裂けてしまったので、市販のビニールホースに取り替えたところ、非常にうまく使えているので、その補修方法などを紹介しています。

Doltzウォータージェットの写真

→この記事に行く

LCRテスターキットの組み立て手順の紹介

LCRチェッカーキット

2000円までで、コンデンサの容量やコイルのインダクタンス、トランジスタの簡単な特性などが測定できるChina製の LCRテスターのキットがアマゾンなどで発売されています。購入して組み立てました。充分実用になります。

半日程度で組み立てられますし、調整箇所もほとんどありませんし、ハンダ付けの練習にもなります。 

テスターの完成品は5000円程度から販売されているのですが、自作品もまた愛着があります。 ぜひ、電子工作を楽しもうと考えている方はチェックしてみてください。

→この記事に行く

PR

最安価格帯のオシロスコープを購入しました

オシロスコープSDS1022

OWONのSDS1022という2万円台で購入できるコスパの高い機種を購入しました。

発振回路などを作っていると、やはりオシロスコープが欲しくなります。安い価格ですが、非常に使いやすく便利です。

他の機種についても、使い方の基本的なところは同じようなものと思いますが、立ち上げから簡単な使い方について、注意点などを紹介しています。

→この記事に行く


安価な電子工作キットは役に立つかどうなのか?

電子工作キットの例

電子工作を始めた方には、作ってみようかなぁ・・・と思う方も多いでしょう。

私も5種類を作ってみたのですが、実用性で見ると、「ほとんどない」といえます。 ただ、安価に部品がまとめられていて、はんだ付けの練習にはもってこいですし、作ってうまく動いてくれると嬉しいのですが、性能や精度はあまり期待してはいけませんし、使うこともないと、あえて買って組み立てるというものでもない感じです。作る楽しみだけですが、それでも楽しめます。

→この記事に行く

エレキギターのようなオリジナル楽器を作る

今回自作したギター

エレキギターは弦の振動を電気的に取り出してそれを加工したり増幅して音を出しているのですが、その原理を見ながら、実際に音が出るまでを工作してみました。

→この記事に行く

PR

このページは記事を追加するごとに目次に加えていきます。
下に、このページを作ろうと思った私の考え方を書いています。

日本人は天狗になってきている?

  

「日本の技術は素晴らしい」とか、日本人の優秀さを紹介する記事を目にします。 確かにトップレベルの製品は素晴らしいかもしれませんが、それを鵜呑みにしていいのでしょうか。

今、日本中にあふれている素晴らしい品物の多くは外国製で、もはや、日本人がものづくりの主役ではないことに気づく必要があります。

試しに、手近にある電気製品を手にとって、裏の銘板を見てみてください。MADE IN JAPAN や日本製、国内製造・・・という文字を見るのは珍しいほどです。

日本のメーカーや会社の製品でも「中国製造」「TAIWAN」などの外国製造品が幅をきかしています。

人気の「Nintendoスイッチの本体」さえもMade in China・・・と書いてありますね。

実用品のほとんどが外国製

これらの手元にある電気製品の全ては、日本の会社が販売しているものですが、すべてが「外国製造」品です。

かつては、これらの全ては国内で開発されて製造されていたものです。

PR

日本人の「ものづくり力」が落ちている

私は製造業で働いていましたが、機械が壊れても、自社で直さなくなってしまっています。 みんな外部の会社に委託するのですが、この理由は製造作業効率を優先するためで、社内の技術者が「直せない」ではなく、「直させない」という方針になってしまっているのが実情です。

そのくせ、掛け声は「改善改良」と言っていますので、何か矛盾を感じるのですが、ものづくりの企業であっても、作業マニュアル以外の仕事をしてはいけないようになってしまい、改善改良をしようとしても、作業時間中にそのような改善改良をする時間を取るのが難しくなりました。

このように、仕事効率優先の仕組みが常態化して、日本の会社のお家芸だった独創性や新製品開発は停滞し始めました。 

これは私が勤務していた会社の例ですが、このような企業が増えているのではないでしょうか?

この状態をこのまま続けていれば、近い将来には、日本の会社の従業員は、マニュアル人間が増えるだけで、ものづくりをする人がだんだんいなくなる・・・という懸念を持たれている方も多いでしょう。

保証期間内には壊れなくなった

日本で販売されている多くの品物は、「日本の会社名を冠した外国製品」が氾濫しています。

ただ、日本の会社が商品管理をしていることもあって、不良品、初期不良品もほとんどないのはいいことですが、少し寂しい感じがします。

日本製品は素晴らしい・・・と感じる人はまだまだ多いでしょうが、そのほとんどが、中国や東南アジアの工場で製作した製品に日本の会社名を冠しているだけ・・・ということを見逃してはいけません。

メーカーに修理依頼に出した経験はありますか?

最近は有償の「長期保証」制度などもあるのですが、ほとんどは「購入後1年間保証」が通例になっています。

もちろん、初期不良がなければ、まず、1年で壊れることはありませんが、反対に、保証期間がすぎて、3年ぐらいたってから壊れると大変です。 修理に時間がかかり、結構修理費用が高いのですが、このような経験はありませんか?

ほとんどは修理専門のサービスセンターに送っての修理になります。

受付のオペレーターの受け答えは丁寧親切ですが、設計製造側の問題ではない故障修理になると、結構な修理金額だったり、修理不能で返されることもあります。

また、販売後、数年でその型番はすでに廃番になり、新仕様の製品に変わっているために、小さな部品1つの交換に高額を支払うよりも、新型番の製品価格を買うほうが安くて高機能なので、修理に出さないで新品を買う・・・という経験もあるでしょう。

日本政府は、「製造打ち切り後7年間部品保有」を指導していますが、これだけたくさんのものが溢れ、型番もどんどん更新され、商品や部品を国内で作っていない状態で修理をしようとすると、高くなってしまうのは仕方がないこともあって、つい「新品を買おう」ということになっていませんか?


PR

使えるものはとことん使う。そのためには・・・

でも、修理してもらうのではなくて、自分自身のちょっとした修理で製品が生き返るなら、何よりも安くあがることは確かです。

これは「ケチの精神」ではありません。

ただ、そうは言っても、最近の商品は、修理しにくくなった製品も多くなりました。言い方を変えれば、修理されにくいように作られているものが多くなっています。

例えば、今までは「ネジ止め」されていた外装は、プラスチックの「はめ込み」になっていて、どのように開くのかがわからないようになっていたり、下手に開けると、ツメが折れて、修復できないような構造になっているものも多いでしょう。

さらにまた、「メーカー修理」を原則にして、交換部品を販売していないものや、開封すると、保証しない・・・という商品もたくさんあります。

そのような製品の取扱説明書等には、「必ずメーカーに修理依頼する」「危険ですので内部を開けない」「自分で修理すると、メーカーの保証はなくなる」・・・などと書かれているものもあります。

しかし、自己責任と割り切れば、こういう製品が故障したときが「腕の見せ所です。 保証期間の無料修理がすぎれば、自己責任で修理すればいいのです。

たとえ「危険」「修理不可」と書いてあっても、さらに、「安全を保証しないという表示」があっても、大枚をはたいて自分のものになっている商品ですから、自分の責任で修理すればいいのですし、もちろん、修理がうまくできなくても、その時は諦めるとスッキリします。

「修理するな!」と注意書きがあっても、自分で修理して使用することは、何も問題ではありません。 

善意で「おもちゃの病院」をされている方もおられるように、それは罪に問われることもないのですから、壊れると、ともかく、中を開けてみて、自分で故障原因を考えるだけでも、製品の「弔い」になると思っていると、何か「いいことをした」という気になると思います。そして、できることなら、直してしまいましょう。

このようなことで、ここでは、役に立ちそうな修理分解記録などを紹介しています。


PR
Page Top▲
(来歴)R2.1記事作成  R2.8様式変更2カラムに  最終R6.1月に確認
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう(4記事)
まず5000円で始める
電源を用意します
知っておくといい知識
部品購入はWEBが便利

LEDで遊ぶ(11記事)
LEDの基礎
LEDを複数個点灯する
7セグメントLED
バータイプLED
ローソクIC

DCモーターを使ってみよう(4記事)
小型DCモーター
DCモーターの回転数を変える
DCモーター用のドライバー
小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ(4記事)
バイポーラトランジスタ
Trの互換性
ダーリントン接続
電界効果トランジスタFET

いろいろな発振(5記事)
発振でBEEP音を出す
マルチバイブレータ
PUTを利用した発振
弛張発振
水晶発振器  

電子工作に使うパーツ類(11記事)
フォトレジスター(CdSセル)
スイッチとノイズ対策
スイッチとリレー
リレーを使う自己保持回路
ホールIC
磁気抵抗素子
音楽を奏でるIC部品
サーミスタと温度センサIC
光を利用する発光受光素子
フォトインタラプタ・リフレクタ
フォトカプラー・フォトリレー

オペアンプを使う(5記事)
オペアンプと電源
コンパレータとして使う
増幅回路
オペアンプを使うヒント
発振回路

タイマーIC 555(2記事)
タイマー回路
発振回路 

ECM用ミニアンプ試作(1記事)

デジタルICを使う(3記事)
10進カウンタ・シフトレジスタ
ボルテージデタクタ・リセットIC
リップルカウンターIC

★電子工作の全目次ページ

★応用のページの目次ページ

★関連記事の目次ページ

★私の全記事(目次)

  PR