このHPの記事は、これから電子工作を始める方のために、アナログ・小電力の回路で使う部品類についての内容が主体で、デシタル回路やマイコンについては取り上げていません。
簡単に記事の構成や目次を紹介しています。
電子工作を1から始める人のために・・・
手始めに、5000円の予算で始める購入品を紹介しています。
まず、このHPの「LED」の記事を参考に、50個程度のLEDを同時に点灯させてみましょう。 それで面白く感じたら、電子工作を続けていくといいでしょう。
電源、電子部品の購入などについて、これから電子工作を始める方向けの記事が6記事あります。
PRLEDの電子工作
LEDを使う電子工作では、いろいろなことで楽しめます。 初歩的で基本的なことを書いていますが、ともかく自分で手を動かしてやってみることが大切です。
09. 定電流ダイオード(CRD)・定電流レギュレータ(CCR)
10. LEDをテスターでチェック・電池での直接点灯について
PR
DCモーターを使ってみよう
動く電子工作は楽しいものです。 ここでは、小型DCモーターを取り上げてみました。 記事の内容は特に何というものではありませんが、大したものではありませんが、ともかく、モーターを使ってみましょう・・・という内容で、いくつかの記事を書いています。
トランジスタで遊ぶ
PNP・NPNと呼ばれるトランジスタは、バイポーラトランジスタと呼ばれて、電子工作では、電力増幅として、よく使われます。
電界効果トランジスタには、J-FETとMOS-FETがあり、電圧で制御できて少電力であることが特徴で、その他の優れたところがあります。
ここでは、トランジスタの基礎的なことを紹介していますが、安価で使いやすいものですから、基本的な使い方を知っておくといいでしょう。
PRいろいろな発振について知ろう
電子工作では、光や音を出すのは楽しいことです。 ここでは、交流は取り扱わないので、光の点滅や音を変化させるための発振の中で、比較的簡単で、確実に発振する回路や仕組みを取り上げて紹介しています。
→(参考)Amazonのページ:私が購入したような安価なオシロスコープ
→(参考) 同 :5000円以下のオシロスコープ組み立てキットをさがす

電子工作に使うパーツ類を使ってみよう
7. 音楽を奏でるIC部品 「メロディーIC」「オルゴールIC」
PRオペアンプを使ってみよう
安価で使いやすい汎用オペアンプLM358Nを使って、初歩的な、オペアンプの説明や基本的な使い方・考え方を紹介しています。
タイマーIC NE555Pを使おう
タイマー機能は、オペアンプを用いることでもできますが、「555」という型番のICがタイマーICの代名詞になっていますので、これを使ってみることにしましょう。
コンデンサマイク(ECM)とそれを試すミニアンプ
エレクトレットコンデンサマイク(ECM)は安価で周波数特性がいいという特徴があります。 しかし、あまり使い方が紹介されていないようなので、それを確かめるために、あわせて、簡単なミニアンプを作ってみました。
このようなアンプを作っておくと、いろいろな実験に使えそうですので参考に。
PRデジタルICをアナログ的に使ってみる
デジタル用途で使われることが多いICを、アナログ的に使ってみました。 すべてが上手く使えるというものではありませんが、用途を考えて利用してみるのもアリかなぁ・・・とおもって、試しに使ってみました。
*****************
その他のページ・応用のページ
ここからは、電子部品の基礎的な事柄や基本の使い方にとどまらないで、何かの電子工作を楽しむことができる例を考えてみました。 何かのヒントにしてオリジナルなものを考えてみてください。




記事は以上です。
Page Top▲PR
6.1月に確認 R7.3月LED記事追加見直し