楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント

このHPの記事は、これから電子工作を始める方のために、アナログ・小電力の回路で使う部品類についての内容が主体で、デシタル回路やマイコンについては取り上げていません。

簡単に記事の構成や目次を紹介しています。

電子工作を1から始める人のために・・・ 

手始めに、5000円の予算で始める購入品を紹介しています。 

まず、このHPの「LED」の記事を参考に、50個程度のLEDを同時に点灯させてみましょう。 それで面白く感じたら、電子工作を続けていくといいでしょう。 

電源、電子部品の購入などについて、これから電子工作を始める方向けの記事が6記事あります。

1. 電子工作を始めるときの「はじめの第一歩」

2. 教材キットで始めるのもオススメ

3. 使用する電源について 5V電源を自作する 

4. 三端子レギュレータを使った電源の製作例

5. 難しい理論や計算はいらないけれども

6. 電子部品の購入

5000円で始めるスターターセットの例・・・のページへ  USBアダプターで5Vの電源を使う・・・のページへ

 知っておくといい法則など・・・のページへ部品購入はWEBが便利・・・のページへ

PR

LEDの電子工作

LEDを使う電子工作では、いろいろなことで楽しめます。 初歩的で基本的なことを書いていますが、ともかく自分で手を動かしてやってみることが大切です。

01. LEDの基礎 

02. LEDを逆につなぐと点灯しない

03. LEDのデータシートを見る

04. LEDは抵抗器を使って点灯させる

05. LEDを点灯させたときの電流・電圧・明るさ

06. LEDは製品によって光り方が違う

07. LED複数個を直列つなぎと並列つなぎに

08. LEDの交流点灯・ダイナミック点灯など

09. 定電流ダイオード(CRD)・定電流レギュレータ(CCR)

10. LEDをテスターでチェック・電池での直接点灯について 

12. 「7セグメントLED」をアナログ的に使ってみる

13. バータイプLEDを使ってみる

14. ローソクICを使う

LEDの基本知識のページへ LEDを多数個を同時点灯させる・・・のページへ

aruduinoのLEDモジュールのページへ 7セグメントLEDをアナログ的に使う・・・のページへ

バータイプLEDを使ってみる・・・のページへ ローソクICを使う・・・のページへ


PR

DCモーターを使ってみよう

動く電子工作は楽しいものです。 ここでは、小型DCモーターを取り上げてみました。 記事の内容は特に何というものではありませんが、大したものではありませんが、ともかく、モーターを使ってみましょう・・・という内容で、いくつかの記事を書いています。

1. DCモーターは電子工作での楽しいアイテム

2. DCモーターの回転数を変えてみよう

3. DCモーター用のドライバー

4. 小さなドライバーNJU7386を使ってみる

DCモーターを使う電子工作のために・・・のページへ DCモーターの回転数を変える・・・のページへ

DCモーター用ドライバー・・・のページへ 小さなドライバーICの加工のページへ


トランジスタで遊ぶ

PNP・NPNと呼ばれるトランジスタは、バイポーラトランジスタと呼ばれて、電子工作では、電力増幅として、よく使われます。

電界効果トランジスタには、J-FETとMOS-FETがあり、電圧で制御できて少電力であることが特徴で、その他の優れたところがあります。

ここでは、トランジスタの基礎的なことを紹介していますが、安価で使いやすいものですから、基本的な使い方を知っておくといいでしょう。

1. 電子工作に使うバイポーラトランジスタ

2. バイポーラトランジスタの互換使用

3. バイポーラトランジスタのダーリントン接続

4. 電界効果トランジスタFETを使う第一歩

バイポーラトランジスタのページへ バイポーラトランジスタの互換性のページへ

バイポーラトランジスタのダーリントン接続のページへ FETの初歩の初歩・・・のページへ

PR

いろいろな発振について知ろう

電子工作では、光や音を出すのは楽しいことです。 ここでは、交流は取り扱わないので、光の点滅や音を変化させるための発振の中で、比較的簡単で、確実に発振する回路や仕組みを取り上げて紹介しています。

1. 発振を利用してビープ音を出してみよう

2. マルチバイブレータでLEDを点灯させる

3. 部品数が少なく確実に発振する回路1 PUTによる発振

4. 部品数が少なく確実に発振する回路2 弛張発振

5. 水晶発振子を使った発振

ブロッキング発振でBeep音を・・・のページへ マルチバイブレーターを使う・・・のページへ

PUTを使った発振・・・のページへ 弛張発振・・・のページへ

水晶発振子を使った発振・・・のページへ

→(参考)Amazonのページ:私が購入したような安価なオシロスコープ
→(参考) 同 :5000円以下のオシロスコープ組み立てキットをさがす


電子工作に使うパーツ類を使ってみよう

1. フォトレジスター(CdSセル)を使ってみよう

2. 電子工作に使うスイッチとノイズ対策

3. スイッチと電磁リレー

4. 電磁リレーを使った自己保持回路

5. 磁気に反応する「ホールIC」を使ってみよう

6. 磁気センサの一つ「磁気抵抗素子」

7. 音楽を奏でるIC部品 「メロディーIC」「オルゴールIC」

8. サーミスタと温度センサICを使ってみよう

9. 光を利用する発光受光素子

10. フォトインタラプタを使ってみましょう

11. フォトリフレクタを使ってみましょう 

12. フォトカプラー・フォトリレーを使ってみる

フォトレジスターCdSセルを使う・・・のページへ スイッチと注意点や問題点・・・のページへ

スイッチと使って面白いスイッチ類・・・のページへ 電磁リレーを使った自己保持回路のページへ

ホール素子を使う・・・のページへ 磁気抵抗素子を使う・・・のページへ

音楽を奏でるIC・・・のページへ サーミスタと温度センサ・・・のページへ

光を利用する素子・・・のページへ フォトインタラプタとフォトリフレクタのページへ

フォトカプラーとフォトリレー・・・のページへ

PR

オペアンプを使ってみよう

安価で使いやすい汎用オペアンプLM358Nを使って、初歩的な、オペアンプの説明や基本的な使い方・考え方を紹介しています。

1. オペアンプと電源

2. コンパレータとして使う

3. オペアンプの非反転増幅回路 反転増幅回路

4. いろいろなオペアンプの使い方のヒント

5. オペアンプを使った発振回路

オペアンプと電源・・・のページへ オペアンプを使ってコンパレータ・・・のページへ

オペアンプの反転増幅と非反転増幅のページへ 反転・非反転増幅の続き・・・のページへ

オペアンプを使った発振回路・・・のページへ


タイマーIC NE555Pを使おう

タイマー機能は、オペアンプを用いることでもできますが、「555」という型番のICがタイマーICの代名詞になっていますので、これを使ってみることにしましょう。

1. タイマーIC NE555Pを使ってみよう

2. タイマーIC 「555」を使い倒そう

タイマー555を使うのページへ タイマー555を使い倒す・・・のページへ


コンデンサマイク(ECM)とそれを試すミニアンプ

エレクトレットコンデンサマイク(ECM)は安価で周波数特性がいいという特徴があります。 しかし、あまり使い方が紹介されていないようなので、それを確かめるために、あわせて、簡単なミニアンプを作ってみました。

このようなアンプを作っておくと、いろいろな実験に使えそうですので参考に。

コンデンサマイクとミニアンプ・・・のページへ →記事を見る

PR

デジタルICをアナログ的に使ってみる

デジタル用途で使われることが多いICを、アナログ的に使ってみました。 すべてが上手く使えるというものではありませんが、用途を考えて利用してみるのもアリかなぁ・・・とおもって、試しに使ってみました。

1. 10進カウンタICとシフトレジスタIC

2. ボルテージディテクタやリセットICを使ってみる

3. リップルカウンターICをアナログ的に使う

10進カウンターとシフトレジスターIC・・・のページへ ボルテージデタクターやリセットICのページへ

リップルカウンターICのページへ


*****************

その他のページ・応用のページ

ここからは、電子部品の基礎的な事柄や基本の使い方にとどまらないで、何かの電子工作を楽しむことができる例を考えてみました。 何かのヒントにしてオリジナルなものを考えてみてください。

イライラ棒を作る 懐かしい「イライラ棒」を作ってみましょう
電飾を作る 「イライラ棒」のアクションを考えましょう
電子サイレンを鳴らす 電子サイレンIC「SC1006」を使う
ギターのような楽器を作ってみる オリジナルな楽器を作ってみる

発振回路の試作例 回路を組みたててみて、自分流の楽しみ方をしてみよう

DOLTZウォータージェットの修理 Doltzウォータージェットのホース取替え

LCRテスターを組み立てる LCRテスターキットの組み立て

オシロスコープSDS1022を使う オシロスコープSDS1022の使い方

電子キットは役に立つか 安価な電子工作キットは役に立つか

テスターを使う テスターがあれば気軽に遊べる電子工作

ミニ電圧電流計 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

記事は以上です。

Page Top▲

PR

(来歴)R1.12記事作成  R2.3見直し2カラムに  R4.9Sagasoに4記事移転
     6.1月に確認 R7.3月LED記事追加見直し 
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR