電子工作は教材キットで始めるのもおすすめ
「これから電子工作を始めようか・・・」と考えている方は、こちらのページで紹介している「5000円ではじめるやり方」に加えて、下に紹介する市販の「電子工作教材キット」を購入して、それに沿って一通りの基礎を学ぶやり方がおススメです。
私はまったくの素人から始めたのですが、その経験で言うと、最初から本を購入して勉強するのは感心しません。 まず、手を動かして、やれそうかどうかの感触を掴んでおいて、それから、「目的に合った本を探す」という手順がおすすめです。
電子工作といっても、非常に広範囲で奥が深く、このHPのようなアナログが対象なのか、最近主流のデジタルを対象にするのかで、全くやることが変わってきますので、まず、自分が何をやりたいものをイメージできるまでは余裕をもって始めてみてください。
PRこの電子工作キット 基礎編Vol.1がおすすめ
このキットはうまく作られています。
ADWINさんの「キットで遊ぼう・電子回路」にはいくつかのシリーズがあり、私のおすすめは、基礎編のVol.1です。
必要な電子部品と書き込み式のテキストがセットになっています。はんだごてやテスターは別に購入する必要はありますので、こちらのページで紹介している「5000円ではじめるやり方」を参考にして準備するといいでしょう。
(現在のこのキットの外装は新しいデザインになっています)
現在の表装は変更されています
他のシリーズも販売されていますが、最初はこの、Vol.1をやってみることをオススメします。
Vol.1の内容をすべて終えると、基礎的なことが習得できるので、それから、書籍を買うなり何か次のステップを考えるといいと思います。
Amazonや楽天で購入できます
この、ADWINさんの教材キットは、現在は外装が変わっているようです。 Amazonや楽天のページで最新版を購入できます。
現在の外装デザイン(ADWINさんのHPより)
「キットで遊ぼう 電子回路」シリーズは、この他にもいくつか発売されていて、このVol.1に加えてVol.2 で、基本パーツとトランジスタの基礎が学べるようになっていますが、ともかく、Vol.1を一通りやってみましょう。
→楽天の「キットで学ぼう電子回路」の販売ページを見る
テキストと使う部品類がセットになっていて便利
この教材は、部品と教材がセットになっていて、必要な工具も、テキスト内で説明されています。
初めて電子工作をしようという方にも、手を動かしながら理解できるように、テキストは記述式になっており、内容も初心者向けにわかりやすく書かれています。
テスターとはんだごてと糸ハンダなど、必要な工具類は別に必要ですが、自分で回路を組み、電流や電圧を測定して、動作を確認しながら、電流、電圧の仕組みやトランジスタ回路の基礎が学べます。
このを一通りやってみれば、電子工作の基礎的なことはイメージできるでしょう。
PR何度も書いていますが、最初に本は買わないほうがいい
私の経験談ですので、読み流しください。
私は、電気電子とは無関係の、鉄鋼と熱処理が専門の仕事でした。 退職後に、「ボケ防止」にと、電子工作をはじめたのですが、まず、たくさん本を読んで、基本の知識を覚えようと、手当たり次第に書籍を購入して読んだのですが、これは大失敗でした。
「自分で楽しむための、趣味の電子工作」ですから、1、2冊の本を読んで、基本・基礎を一通り学ぶことが出来るのなら本を買う値打ちも出てくるのですが、ど素人が本を読んで全般がわかるということはありません。 結局、沢山の本を読んでも、よかった本は数冊ですから、お金の無駄で、これなら、電子部品を買い足すほうがいいと思います。
下のようなたくさんの本を購入しました。 実際にはもっと読みました。 しかし、私のような未経験者が、1冊の本を読むだけで、基礎や基本がわかる「参考になるいい本」は、ありそうでありません。
演習ができる教科書のようなものを探したのですが、見つけることができませんでした。
学校などで学ぶと、先生や質問できる人がいるので何とかなるのですが、独学では、わからないところはいつまでもわかりません。 初心者向けとか入門用でも、無いよりは「まし」という程度ですから。
初心者用の「よくわかる・・・」「はじめての・・・」などの表題の本は、書いてある内容が断片的で、ずぶの初心者向けに、わかりやすく書かれた本は意外と少ないのです。
読んだ本の全価格は結構な金額の割には身についていませんので、お節介のようですが、プロになる目的でなく「趣味の範囲で楽しむ」のなら、そのお金で、部品類を購入して、楽しむほうが絶対にいいと思いますので、ある程度進んでから、疑問を解消してくれる本を探す・・・というスタンスがいいと思います。
→次のページ(5V用電源その他)へ→目次(Index)のページへ
PR