バータイプLED(5ドット・10バー)を使ってみる
レベルメータなどに使われるバータイプのLED表示器をアナログ的に使う方法をみてみましょう。
ここでは、10バーのOSX10201-GYR1と5バーのOSX0520-GGR1を使って説明します.
このLEDの左下に小さな切り欠きがあり、それに対してピンの配置は下のようになっていて、それぞれのLEDが独立していますので、それぞれに電流制限抵抗(ここでは220Ω使用)をつけて通電すれば、位置や順番を表示させる「表示器」として使用できます。
全点灯させると、LEDの色によって輝度の違いがありますが、気になるようなら、制限抵抗の値を変えて調整することも可能です。
ここでは、①制御IC(DCT7350-0)を使った連続点灯 ②レベルメータ用IC(LA2284A)を使ったレベル表示などの使い方を紹介します。
何かに応用できるようであれば、参考にしてください。
10バーLED+出力制御IC(CDT7350-0)
データシートは中国語なので、Google翻訳を利用しながら読んでみますと、このICは自動車のブレーキランプ用に使われており、ブレーキを踏むと、色んなパターンでブレーキランプを点灯させるという用途で作られているようです。
12V(2から15V)で、ボリュームを使って点滅速度を変えることができる・・・となっています。
データシートには標準回路が掲載されていますが、それを、手元にある部品を使うように、次のような回路に書き換えて動作を確認してみました。
データシートの説明では、(1)フラッシュ (2)全点灯 (3)全点滅 (4)前後にフラッシュ (5)連続点灯 ・・・ ができるとありますが、
回路図に対応したスイッチでは、 ①順番に点灯し往復移動 ②全点灯 ③L1のみ点灯 ④全灯が点滅 ・・・ の4パターンで発光します。
スイッチを2つ以上ONにすると、正しく作動しないようです。
1MΩと0.001μFの数値を変えると周期が変わり、1Mを大きくすると周期が長くなることを確認しました。
①の点滅移動は、1灯の場合と2灯ずつの場合があり、何かのタイミングでそうなるのですが、どのように選択すればいいのかよくわかりません。
①の点灯移動と④の全点滅の様子をユーチューブでご覧いただけます。(→こちら)
Aruduinoなどのワンボードマイコンなどを使うと、もっと多彩なことができそうですし、MODEを使って変化させる使い方もありそうですが、ここでは、以上の簡単な紹介に留めます。
LA2284AレベルメータIC+5バーLED
10バーのレベルメーター用ICについては、DCT7350-0(出力制御用IC)やLM3914N-1(10ポイントリニアスケールレベルメータIC)などがあります。
ここでは、5バーLED制御用のレベルメータ用IC LA2284A を使ってその様子を示します。
データシートの回路図を見ると、「INPUT」に入った交流入力電圧をコンパレータで仕分けして、レベルに応じてLEDを光らしているようです。
適当な「交流源」が必要なので、下のような電子オルゴール(→こちらの記事で製作)をつないでボリュームを調整すると、音楽に合わせてLED光ります。
(注1)UM66Tの作動電圧がMax4.5Vのため、5V電源を使っているために電圧を下げています。
また、簡単なアンプ(→こちらの記事で製作)を使っても、声の大きさでレベルメーターが働きます。
レベルメーター部分の回路の取付部品も少なく、部品自体も安いものですので、時間があるときに、この回路を追加して遊んでみてください。
→ INDEX(目次)のページへ その他の電子工作へのヒントに
PR




その他の私の記事の紹介
【ナイフ作りで熱処理の基本を学ぼう】
【大阪市営渡船8ヶ所を歩いて巡りました】

【焼入れするステンレスのウンチク】

【私の大阪ことば 大阪弁】
