楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント:LED

定電流ダイオード(CRD)と定電流レギュレータ(CCR)

このHPでは主にLEDを点灯させるときに抵抗器を使って一定の電流になる方法を使っていますが、自動車の方向指示器やディスプレイなどに見られるような順次点灯や複雑な点滅をさせるために、デジタルICなどを使う場合などでは、幅広い電流電圧の変動があるのに対応するために、電流制限抵抗に変えて、定電流ダイオード(CRD)や定電流レギュレータ(CCR)などが使われます。

これらCRD/CCRは、幅広い電圧範囲で作動し、また、電圧変動に影響されることなく、一定の電流を出力する電子部品です。 

LED用の場合のCRDはLEDドライバーとも呼ばれています。また、CCRも定電流源ICとも呼ばれます。

CRD/CCR を使うと、決められた電圧内であれば電圧をそんなに気にせずに一定の電流を流すことができます。

温度変化に対する電流の安定性も高く、それら自身による電圧降下も少ないので、安定化電源、電流制御回路、バッテリーなどの充電回路、センサーの供給電流用… などで、過剰な電流が流れないようにする目的や用途に適しています。(使い方の例は下で紹介しているSEMTEKさんのHPを参考に)

定電流ダイオード(CRD)は0.1mA用~18mA用、定電流レギュレータ(CCR)は10~350mA のものなどが入手可能で、いずれも価格は50円以下ですが、抵抗器に比べると高価です。

CRDもCCRも基本の使い方や考え方は変わりませんが、CCRのほうが電源電圧に近い電圧で作動する使いやすさ(※)があるのですが、表面実装型がおおいので、ここでは電子工作に使いやすい導線付きのアキシャルリードのCRDで使い方をみていきます。

(※参考)例えば10mA用のCRDでは4V以上の電源電圧が必要なのに対して、CCRは2V程度で使用できる利点があります。ただ、表面実装型が多く、実験する際に取り扱いにくいので、ここではCRDを使っています。

PR

定電流ダイオード(CRD)

CRD(定電流ダイオード)には主に、樹脂でパッケージした表面実装用のものとガラスに封入したアキシャルリードタイプがあります。

、表面実装用のここでは電子工作で使いやすそうなアキシャルリードタイプのSEMITECのE-103 を使って説明します。

実物のガラス部分の長さは4mm程度の小さなものです。

この特性表の「ピンチオフ電流」は、ここでは10Vを加えたときに流れる電流で、肩特性にある電圧以上(かつ、最高使用電圧以下)の電圧で使用します。 例えばE-103(10mA用)では、4~25V程度の電源電圧であれば問題ありません。

CRDは電圧を気にせずにLEDを点灯できます

CRDではなく、通常のように抵抗器を使う場合は、LEDの順電圧とLEDに流す電流量(例えば10mA)から取り付ける抵抗値を計算して点灯させるのですが、LEDが1つの場合は図のように、CRDを使う場合は、特性表にある肩電圧以上で、かつ、最高使用電圧以下の電圧であればいいので使い方は簡単です。

ただ、いくつかのLEDを点灯させたい場合は抵抗器を使う場合と同様に、検討や工夫がいります。

5Vの電源で2Vの普通タイプのLEDを並列と直列に3個つないだ場合の写真です。

直列の場合は、個々の部品に同じ電流(この場合は10mA)が流れるので、LEDが点灯すれば1個のときと同じ明るさで点灯しますが、3つになると順電圧の和(2Vx3こ=6V)が電源電圧を超えるので点灯しません。 この場合は6V以上の電圧を加える必要があります。(確かめていませんが、24Vの電源電圧では明るさを考えなければ10数個のLEDを点灯できることになります)

並列の場合は、CRDが10mA用なので、総電流が10mA以上流れないので、LEDが2つになればその1/2に、3個になれば1/3しか個々のLEDには電流が流れなくなり、次第に暗くなっていきます。この場合は、CRDを並列にして、LED2個の場合はCRDを2個並列にすることで対応できます。

例えば直列の場合で2つのLEDを点灯させる場合は、各LEDの順電圧の和(普通他タイプのLEDでは2Vx2個=4V)以上の電圧が必要になるということですし、並列の場合は、全体の電流値がCRDの規格で上限が決められるので、CRDを並列にして、たくさんの電流が流れるようにして対応すればいいことになりますが、費用がかさみますね。

一例ですが、一番上の図に、3.5V用のLED4つを直列にしてLEDを点灯させる回路図(SEMTECのカタログにある図)があります。 この例では、電流の合計が定格100mAなので、S-183T(表面実装用18mAタイプ)を5つ並列にして、全体では 18x5こ=90mA を流すようにした図になっています。

ここでは実験していませんが、定電流レギュレータ(CCR)には、電流が可変できるもの(可変定電流源IC :加える電圧によって、電流量が変化できるもの) があるので、使う電流値が合えば応用範囲が広がるでしょう。

PR

LEDに使う場合は、抵抗値を計算する必要もありませんから、直列で多数個のLEDを点灯させる場合には、このような定電流部品を使う妙味があるでしょう。

しかし、抵抗器を使う場合と比べて、部品の単価が高いので、趣味の電子工作のLEDの点灯のように厳密さが要求されない用途では使うのがもったいない感じがします。

そして、使い方も難しくはありません。


使用する場合の注意点

①希望する電流値のものを使う ②極性に注意する ③発熱(や環境温度)に注意する・・・ということに気をつければ、使いやすい部品です。

極性を間違えると危険です

ちなみに、逆につないだ場合を実験してみました。 

これは危険なのでおすすめしない実験ですが、10mA用のCRDだけ(つまりLEDをつけない状態)を電源に直結して5Vの電圧を加えると、仕様通りに約9mAの電流が流れて問題なかったのですが、CRDを逆に接続すると、テスターの200mAレンジが振り切れました。

一瞬ですのでCRDは破損しませんでしたが、LEDを含めた一般のダイオードと違って、CRDは逆電圧が加わると大きな電流が流れます。 極性を逆に接続しないように注意をしてください。

WEBの記事には、「逆につなぐと、電流が流れない・・・」という記述がありましたが、そうではありません。 また、対策も考えられていますが、趣味の電子工作では、そこまですることはないでしょう。

CRDは付加する電圧で電流が変わります

また、CRDは、指示された電圧以上が必要ですし、10mA用の定電流ダイオードであれば、データシート通りの電流出力範囲ですが、加える電圧で電流量が変わります。

10mA用の定電流ダイオードで、普通タイプの仕様が2V・10mAのLEDを点灯するときに、特性表の肩電圧(4V程度)の上下の電源電圧の場合での電流量を調べてみました。

このように、肩電圧以下のときは、極端に電流量が低いことがわかります。 

このときに、LEDは、加える電圧が1.6Vぐらいから点灯し始めて、2Vでは、約1mA、5Vでは7.6mAの電流が流れて点灯しています。 

つまり、電源電圧が低いとCRDは正しく作動しませんが、このHPでは、5Vの電源を使いますので問題はなさそうですが、3V程度の回路では機能が発揮できません。

次に、加える電圧と流れる電流の関係を見るために、普通タイプのLED1個とCRDを直列につないで、電圧を変えたときの電流値を測定したところ、下のようになりました。

(注)このCRDは、25V以上は許容外ですが、確認のために32Vでも測定してみました。

これからもわかるように、10mA用CRDと言っても、10mAの電流が取り出せるというものではありませんし、電圧と電流の関係も使用する電圧の範囲では、一定でないのですが、この10mAと15mA用のCRDの場合では、5~15V程度の範囲を見ると、電圧変動があっても、出力される電流の変動は小さいのですが、変動がないとは言えません。

定電流ダイオード(CRD)は、1つが30-50円程度で購入できますが、通常の回路で使う 1/8W型の抵抗器 は5円以下ですので、LEDを点灯させるだけならば、安価な抵抗器をもちいて、自分が好む明るさ(=電流量)にして使う方が使いやすい感じがします。

PR

→ INDEX(目次)のページへ 

Page Top▲
(来歴)R1.12記事作成  R5.11月ページ再分割   R7.3月に見直し
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR