電子部品の使い方の基礎の基礎 気軽に電子工作を楽しむために

フォトインタラプタを使ってみましょう


このページでは、前のページの、光を利用する素子の中の透過型のフォトインタラプタをもうすこし紹介します。

フォトインタラプタやフォトリフレクタは、光を出す素子と光を受けて反応する素子が組み合わさった部品です。ここでは、赤外線LEDとフォトトランジスタを使ったもので、動作の仕方や使い方の例を見てみましょう。

ここで紹介している型番は、メーカーでは廃版になっているようですが、同型番も購入可能ですし、同形状のものがあり、使い方や考え方は同じです。

フォトインタラプタとフォトリフレクタの例

これらは、赤外線LEDとフォトトランジスタが使われていますが、このフォトインタラプタCNZ1023は、コの字型の隙間の両側にそれぞれが配置されています。

この隙間を塞ぐ・塞がない(またはLEDの光を受けるか受けないか)でフォトトランジスタに流れる電圧または電流の変化で、隙間に遮蔽物の有無を判定したり、時間内の変化を利用して、数量や回転数のカウントなどに利用されています。

PR
基本的な使い方(回路図)

基本的な回路例

この回路では、常時にLEDは点灯していて、その光を受けて、コレクタ電流が流れている仕組みになっています。 2つの抵抗器はいずれも電流制限用です。

(注意)購入時の製品をみると、4本足が出ており、LEDとトランジスタ側の片方の足が長くなっていたり、外装に表示があるものもありますが、わかりにくいものがあるので、データシートで確認しながら結線するのが無難です。

次に、この回路で、光の開閉による変化の様子などを見てみます。

PR

フォトインタラプタ CNZ1023の動作

フォトインタラプタCNZ1023

コの字型の隙間部分を遮ると、LEDからの光が遮断されて、フォトトランジスタに電流が流れなくなるので、遮蔽されているときとそうでないときは、出力端に電圧、電流の差が生じます。

フォトインタラプタの実験結果(前ページのデータを再掲)

これは、電源5Vに対してトランジスタ側の抵抗値を適当に変えて測定していますが、フォトトランジスタの特性で電流量は制限されていて、抵抗値の大きさは関係ない感じです。

ただ、この数字から見ると、開閉による電流の差は小さいので、使う場合は、増幅するか、電圧差を捉える使い方をするのが使いやすいような感じです。

私は、1kΩの抵抗で使っています。

PR

このことから、フォロインタラプタの使い方として、

1)品物の有無や穴などの位置を判定して、なにかのアクションをさせる
2)一定時間内の開閉数で、品物の位置判定や個数、回転数などをカウントする

などの使用方法に適していることがわかります。

ここでは、一つの使い方として、遮蔽による電圧差を捉えて、モーターの回転数をオシロスコープで見る方法を試してみました。

フォトインタラプタによる回転数の検出

1つの使用例ですが、下の写真のように、手持ちの3V用DCモーターに回転盤をつけて、その一部に切れ込みを入れて、土台にインタラプタ(CNZ1023)とともに固定して、その回転数をはかりました。

電流が変化しているので、電圧も変化しているはずですね。

だから、モーターの端子をオシロスコープにつないで、表示されるデジタル情報から毎秒の周波数を読み、それを60倍すると毎分の回転数(RPM)になります。

モーターにかける電圧を変えると、下のような、電圧にほぼ比例した回転数になっているのがわかりました。

電圧とDCモーター回転数の関係

オシロスコープで見る回転状態

これは使い方のうちの一例ですが、インタラプタのコの字内に入るものであれば、①品物があるかどうか  ②穴や切込みの有無の判定   ③複数個を使って品物の位置決めをする・・・などの工業的用途だけではなしに、趣味の電子工作にも十分多目的に使えます。

PR

たとえば、上では、回転数をデジタル的に回数として捉えていますが、回転数に応じて光量変化による電流値を、コンデンサでアナログ的な変化にしたり、電圧変化を、このHPの別ページで紹介しているコンパレータの機能を使って制限値を設けて、動作のコントロールをする・・・などを考えるのも面白いと思います。

このHPは、電子工作のヒントになるようなことを書いていますので、具体的な応用例は別に考えることにして、この内容は以上とします。

→目次のページへ 



PR
Page Top▲   
(来歴)R2.10記事作成  R5.7に記事分割   R7.5月に確認
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR