楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント

DCモーター用ドライバーNJU7386

  

前のページ(→こちらでは、モジュール化されたDCモーター用のドライバーIC「DRV8832」を用いて、アナログ的にモーターの速度を変える使い方ができることを紹介していますが、多くの小型DCモーター用のドライバーICには、速度調節機能のないものが多いようです。

そして、速度調節機能があっても、小型のDCモーターを超低速回転させたり、起動や停止時にスムーズな動作をさせる動作には対応していないものがほとんどです。

下の3つのモータドライバーのうち DRV8832 を除く2つは、モーターの回転方向変える機能に特化して、速度調節機能はついていません。

手持ちのモータードライバーモータードライバーの例

モータードライバーには、モーター保護回路などがついたものもあって、デジタル的に使うと応用範囲も広がるのですが、このHPはアナログ回路を基本にしていますので、ここでは、写真右の小さなNJU7386を使って、実際に使うモーターを使う回路を考えてみましょう。

PR

ドライバーの使用を考える前に

DCモーターの回転方向を変えるには、モーターに加わる電圧の極性を変えればいいので、アナログ回路では、例えば、下図のように、2回路2接点スイッチを使うことで回転方向が変わりますので、通常は特にドライバーIC を使う必要もなさそうです。 

しかし、無接点動作や小型化を考える場合にはモータードライバーは安価で、突入電流や過電流などに対する安全回路を含んでいる物も多いので、慣れれば、機械的なスイッチ類を使うよりも使いやすくて便利です。

回転方向をスイッチで変える回路例

どのような場合もそうですが、モーターの回転を頻繁に変える場合には、逆転時にモーターに大きな負荷が加わりますので、トグルスイッチの中立位置(中点でOFF)のあるものを使って反転時のインターバルをとるなどの対策を頭に入れておいてください。

PR

ここでは紹介するモータードライバー NJU7386RB1 は、1.8~5.5Vの電源電圧で使用できるので、モーター電圧と電源電圧を3V程度で共通にすると使いやすく、さらに、ブレッドボード上での工作ができるように、秋月電子さんからモジュール化基板が販売されていますので、それらを合わせて使うと便利です。

これを実際に動作をさせてみましょう。

基板にモータドライバーICをはんだ付けする

ブレッドボードなどで使う場合には、最初にモジュール用の基盤にドライバーICをはんだ付けする必要があります。 

ここでは、先端の平らなハンダゴテを使って、一度に片側の4本の足にハンダを流し、ハンダゴテを外側にずらせるようにすると、写真のように簡単にうまく仕上がります。

NJU7386RB1のモジュール化

頭の平らなコテを使います

出来上がり拡大

基板のパターンを見ると、4と8の穴が本体につながっていないように見えますが、しっかりと設計されていますので、この状態でOKです。(もともと、NJU7386の3と7はICの内部配線もないので、これらの端子は使いません)

PR

ブレッドボードを使ってつくるアナログ回路の例

ここでは、説明用に、機械的なスイッチを使用して反転動作がわかるようにしているのですが、もちろん、普通の使い方は、スイッチではなく、回路からICの接点に電圧がかかるようにして使います。 

そうしないと、わざわざ、ドライバーICを使う価値がありませんから。

今回考えたNJU7386RB1を使った回路

ICの端子は次のようになっています。

NJU7386RB1の端子図

組み立てた回路の外観

負荷のモーターはタミヤのギヤボックスに付属のFA130(相当品)を使い、2回路2接点のスイッチ2個、0.1μFのノイズ防止用のコンデンサなどを取り付けています。

何度か紹介していますが、タミヤさんのHPで、工作に使えそうな楽しい部品類がたくさん販売されていますので、面白そうな「使える部品」が見つかるかもしれません。オンラインショップのHPを紹介しておきます。



回路の拡大

ピンを付けました リードを付けました

使用する部品はブレッドボードに挿しやすいようにジャンパー線をスイッチの足に継ぎ足していますが、直接挿せるスイッチ部品を探しておくとこのような手間もいりません。 

ブレッドボードの真ん中の溝を使って、回路を組みます。

回路の最終形

回路ができたら運転してみましょう

電圧をかけるロジックは下表のようになっています。 Hは電圧がかかっている状態、LはGNDにつながれて電圧がかかっていない状態です。

この回路では、スイッチが押されていないと、端子はGNDに繋がれている「L」の状態で、スイッチを押すと「H」に状態になります。

実は、上の回路では、下の表にあるように、反転時の過電流の防止や、スイッチを押していない状態などが下にロジックで示されているのですが、単に、回転方向を変えるだけなら、どちらかの端子に電圧をかけるだけなので、非常に簡単です。

ロジック表

文字で書くと難しそうですが、小さなDCモーターに用いるモータードライバーICは、安価な部品ですので、いくつかを購入して、使ってみると、むずがしいものではありません。

→Amazonでも、色々なドライバーが販売されています

以上、何か参考になりそうな内容であれば、是非試してみてください。

→ INDEX(目次)のページへ

次のページ 電子工作に使えそうなトランジスタ


PR
Page Top▲
(来歴)R2.9記事作成    最終R6.1月に確認
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR