楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント 最小限必要なもの

電子部品類の購入は、WEBが便利

  

電子工作をしようとすると、部品類を購入しなくてはなりません。ここでは、部品類の購入のしかた、必要な部品類の種類などを簡単に紹介します。

先のページ(→こちら)で紹介した「電子工作を5000円で始める」では、Amazon、100円ショップ、ホームセンターなどで揃えることができます。 その他の電子部品は、多品種少量の調達になるので、部品専門店でのWEB購入が便利です。

最初に、これだけ揃えるとかなりの時間が楽しめる
    5000円で揃うスタータセット

実際に、電子工作を進める手順は、HPや書籍などにある記事から、必要な部品をピックアップして、それを購入して回路に組む・・・という作業が多いので、部品購入は、電子部品を取り扱う店舗へ直接に行って目的の部品を探して購入するよりも、WEBで発注するほうが便利でしょう。

私は過去には、大阪の日本橋の電子部品店で、店員さんに代替品などを聞きながら購入していたのですが、コロナ騒動以降は、WEB購入になってしまいましたし、何よりも、探す手間も省けるWEBの購入に慣れるといいでしょう。

価格は一概にWEBが安いとは言えませんし、さらに、サイト(店舗HP)によっても、数量によっても違っています。 当然、サイトで価格差はあります。それも経験していってください。

電子工作をやっていこうと決めたなら、最低限の部品は前もって揃えて持っているのが便利です。 ①最初にまとめ買いしておくもの ②私のHPで使っている部品類 ③どこで購入するのか … を私の例で紹介します。

PR

「最初のまとめ買い品」はAmazonが便利

(A)1/8W抵抗 (B)コンデンサ類 などは、Amazonなどのセット品の購入がオススメです。 

これらは、製品品質も安定していて「安い」China製で全く問題なく、そのような、雑多なものの品揃えは、Amazonが安くて便利でしょう。 私は、下のようなセット品を最初に購入しました。

私の購入した部品セットの例

参考に、いくつかAmazonのページのリンクを紹介します。その他のサイトとも比較して、まとめ買いしておきましょう。

→Amazonで販売している抵抗器セットの例

→同 電解コンデンサセットの例

→同 セラミックコンデンサセットの例

→同 トランジスタ類のセット例


ただし、オーディオ用のコンデンサなどの品質やメーカーにこだわる必要があるものは、個々にメーカー品を探して購入する必要があります。 でも、実験用の一般部品はChina製の品物で問題ありません。

私自身が今までに使っているまとめ買い品での不都合はないですし、安価なので、セットを購入しておけば使い勝手もよく、ほとんど買い足す必要もありません。

このHPで使っている、部品類

下表は、このHP記事で使っている部品類をピックアップしたものです。 2020年~2021年頃に購入した物が多いので、単価の変更や廃番になっているものもあるでしょうが、これだけの部品があれば結構遊べます。価格も5000円程度でそろうので、購入の参考にしてください。

このHPで使っている部品類の一覧

PR

購入・入手方法 WEBでの購入が便利

WEBサイトもかなり買いやすくなっていますから、WEB購入に慣れるようにするのが得策です。

下記の3つのWEBサイトは一般向けの感じです

秋月電子さん:   https://akizukidenshi.com/
マルツさん:    https://www.marutsu.co.jp/
共立さん:     https://eleshop.jp/shop/

これらのサイトは、私が購入することが多いサイトです。 いろいろの業者さんが電子部品を取り扱っていますから、 単価、送料、1個での購入ができるか、技術資料などの案内があるか、問い合わせフォームがあるか、品揃いがいいか・・・などを見て、購入しやすいところを探してみてください。

WEBでの送料が高い?

私は、まとめて購入するようにして、送料の割高感を軽減しています。どうしても、小口購入になるので、送料の割高感は仕方ないでしょう。

それでも、電車賃や時間を考えると、WEBのほうが便利で重宝しています。

次からは、いよいよ、部品を使った工作の記事になります。まずはLEDから。

次のページ LEDで遊んでみよう

目次のページへ



PR

(来歴)R1.12記事作成  R7.3月に確認
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR