楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント

コンデンサマイクを試すためにミニアンプを作ってみました

安価で高音質のエレクトレットコンデンサマイクの使いかたを試すために、簡単なアンプを作りました。

オーディオアンプといえば、ノイズ対策が大変ですが、専用のICを使うと、部品数も少なくて、音を改良するためのヒントがメーカーのデータシートに掲載されているので、実験用などの、いろいろな場面で使えます。

ここでは、LM386BDというオーディオアンプ用のICを使って、エレクトレットコンデンサマイクの使い方などを考えながら、実際に、いろいろな実験に使えるように、ここでは、ユニバーサル基板に回路を組んで、音を出してみるまでを紹介しています。

もちろん、製品のような完成度は高くありませんが、電子工作の楽しみ方として、「いろいろやってみる」という内容ですが、参考になる所があれば利用してください。

エレクトレットコンデンサマイク(ECM)を使ってみる

エレクトレットコンデンサーマイク(ECM)

このマイクは直径が5mm程度の小さなもので、他にもいろいろな製品が販売されています。 価格は100円以下で、小さなものですが、非常に周波数特性がよい優れものです。

PR

このECM(エレクトリックコンデンサマイク)は、ダイナミックマイクロホンと違って、外部から電源を加えてやる必要があります。

今回は、後で自作するアンプは9Vの乾電池(006P)で使えるように、電源を9Vにすることにして、マイク回路は、メーカー:SPL社のデータシート(下の抜粋)にあるように、電流制限用の抵抗と直流を遮断するコンデンサを付けた回路にすればうまくいきそうな感じなので、その方針で、音を出すことに向かって進めていきます。

このマイクのデータシートにある回路図には、詳細が書かれていません。

仕様は、電源は1.1~10V(標準2V)、電流消費最大0.5mA ・・・ とあります。


ECMには、0.5mA以上確保できればECMは問題なさそうですから、1mAの電流供給であれば、R=E/I=9000Ω なので、それ以下の3~5kΩ程度にすればいいのですが、手元に10kΩがあったので、それを使いました。

さらに、直流阻止用のコンデンサの値についても、データシートに書いていません。 そこで、カットオフ周波数の計算式「 1/2π・R・Fs 」(ここで、Rはアンプの入力インピーダンス、Fsは最低共振周波数) を使って、(適当な数値ですが) Fs100,R100k として計算すると 0.015μF程度と計算されるので、この値は、そんなに「嘘っぽい」値ではなさそうなので、とりあえず、これで、下のような回路にしてみました。 

計算式は、なにかの数字を得るための道具ですから、このような適当なものを使うのは良くないのですが、変な発振をしたり、周波数特性がおかしいこともないので、今回はこれで進めています。 しかし、本来は、もう少し検討したやり方をしなければならないのかもしれません。

今回のECM用の回路

PR

ECMメーカーのSPL社のXCM6035 のデータシートがWEBで公開されていますので、まず最初にそれを御覧いただくといいでしょう。 

以下が抜粋です。(青字は、見やすいように、わたしが、内容の一部を付記したものです)

データシートの例

このマイクの写真を見ると、抵抗を2つつけていたり、足の配線をつけていますが、これは、使ってみて、変えることができるようにしているためです。

そしてまた、本来、このようなむき出しの配線はノイズを拾いやすいので、できれば、金属パイプなどの中に入れて、持ち手部分もしっかりと絶縁するようにしないといけません。 

ただ、今回は、試験回路で、音が出るまでの確認でしたし、ノイズも気にならなかったので、このような状態ですが、時間があれば、もう少し見栄えの良いものにする予定です。

今回使った結線


アンプ用ICは NJM386BD を使います

  

新日本無線(JRC)さんが製造している8ピンの小さなICで、1つ100円までの安価ですし、『音がいい』と定評があるICです。

NJM386のピン配置図(JRCさんのデータシートより)

公開されているデータシートでは、電源が4-18Vで作動し、20-200倍の電圧増幅度で、出力トランスなしに0.8W程度の出力が得られるようですので、組み立てたアンプを卓上においても気軽に使えそうです。

PR

JRCさんのデータシートには、ゲインが20倍(26dB)と46dB(200倍)の標準回路図の他に、回路中の部品の推奨値や注意事項が書かれています。 また、自分でアレンジすることもできるポイントが解説されています。 これらを利用して、マイナーチェンジをすることもできるのですが、このあたりのサービスは、さすが日本のメーカーですね。


データシートの様々なヒントを利用しましょう

ここでは、データシートにある標準的な回路図に、若干アレンジを加えて、ユニバーサル基板に回路を作りました。

ダウンロードしたデータシートには、下のような回路図と、外付け部品の仕様についてのヒントが書かれていますので、私はこれを参考にして、アレンジします。

NJM386Bのデータシートにある回路図データシートの回路図

アレンジする理由には、回路図の部品が手元になかったこともあるのですが、最終的には、下のような回路にしました。マイクをつながなければ、普通のアンプになります。

今回の回路

机上で、9Vのアダプターで音を出してみますが、9Vの乾電池でも、ICは18Vまでの仕様ですので、いずれも使うことができます。

10kΩのボリュームは本来はAカーブが良さそうなのですが、Bカーブしか手持ちがなかったので、それで代用しています。 ・・・ などの、いろいろな部分を変更しています。 データシートの回路図や参考事項もあわせて確認ください。

PR

変更部分でいえば、例えば、コンデンサ類容量は大きくしています。 データシートでは220μFとなっている電解コンデンサを 470μF にしています。

音を良くしようとすると、余裕のあるコンデンサを使うのがいいでしょうし、コンデンサ類は高品質のオーディオ用を使うと格段に音が変わるとされていますので、このあたりも、いずれテストして、大きく音が変わるようなら、変更してみようと思っています。

オシロスコープで確認したところ、変な発振もしていない様子なので、この回路の状態で使用したいと思います。

もちろん、まだまだ改良の余地があります。 たとえば、電源スイッチもつけたほうが良さそうですし、100円ショップで適当なケースを見繕うのもいいかもしれない・・・というように、一旦作りあげたあとでも、さらに改良するのも、楽しみの一つでしょう。

ユニバーサル基板に配線

裏面の様子

このように、配線のしかたもイマイチで、基盤の裏を見ると、けっして整然としているとは言いにくいのですが、この状態で「変な発振」は起きていないし、ノイズもないようですので、「これでよし」としました。

先に作った「マイク回路」をつなぐと、正常に声が出力されます。 

ボリュームを一杯に回すと、かすかなノイズはあるのですが、これは、先に書いた、マイク部分の仕舞いの悪さの問題と思います。 しかし、気になるほどのノイズではありません。

音を大きくしたい場合は、シールドなどでのノイズ対策をしなければいけないかもしれませんが、それは、そのときに考えることにします。

完成状態

音質についても、この写真のように、手元にあった100円程度のスピーカーですので、これも、変える予定です。

発振器出力をアンプに入力

このアンプは、いろいろな場面で使えます。 

例えば、自作したNE555(タイマーIC)を使った方形波発生器をつないでみると、発振音が聞こえますし、メロディーICの出力音なども、このようなアンプがあれば、その場で確認できる・・・などで、意外に便利です。

なお、今回感心したことなのですが、データシートには、いろいろ役に立つことが書かれており、勉強になります。 そして、それをもとにアレンジすれば、比較的簡単に、自分なりのオリジナルなものが作れます。 そういう楽しみ方もあるので、ぜひ、自分のオリジナルなアンプ作りにチャレンジしてみてください。

→INDEXのページへ



PR
Page Top▲   
(来歴)R2.8 記事作成.様式変更2カラムに   最終R6.1月に確認
PR

電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう(4記事)
まず5000円で始める
電源を用意します
知っておくといい知識
部品購入はWEBが便利

LEDで遊ぶ(11記事)
LEDの基礎
LEDを複数個点灯する
7セグメントLED
バータイプLED
ローソクIC

DCモーターを使ってみよう(4記事)
小型DCモーター
DCモーターの回転数を変える
DCモーター用のドライバー
小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ(4記事)
バイポーラトランジスタ
Trの互換性
ダーリントン接続
電界効果トランジスタFET

いろいろな発振(5記事)
発振でBEEP音を出す
マルチバイブレータ
PUTを利用した発振
弛張発振
水晶発振器  

電子工作に使うパーツ類(11記事)
フォトレジスター(CdSセル)
スイッチとノイズ対策
スイッチとリレー
リレーを使う自己保持回路
ホールIC
磁気抵抗素子
音楽を奏でるIC部品
サーミスタと温度センサIC
光を利用する発光受光素子
フォトインタラプタ・リフレクタ
フォトカプラー・フォトリレー

オペアンプを使う(5記事)
オペアンプと電源
コンパレータとして使う
増幅回路
オペアンプを使うヒント
発振回路

タイマーIC 555(2記事)
タイマー回路
発振回路 

ECM用ミニアンプ試作(1記事)

デジタルICを使う(3記事)
10進カウンタ・シフトレジスタ
ボルテージデタクタ・リセットIC
リップルカウンターIC

★電子工作の全目次ページ

★応用のページの目次ページ

★関連記事の目次ページ

★私の全記事(目次)

  PR