オペアンプを使った発振回路
オペアンプを使って何かの回路を作ろうとしても、書籍などの回路図には、抵抗値やコンデンサ値が書いていないことが多いのですが、データシートにある回路図は結構参考になリます。
まず、データーシートに書かれた基本の回路やヒントになる記事はメーカーの保証付きですから、それをもとにして、適当に部品を変えてみるなどのアレンジもしやすいでしょう。
なぜ、多くの書籍の回路図に詳しい部品の数値が書いていないのか・・・ですが、どうも、発振には不安定な要素が多い・・・ということかもしれません。
もちろん、部品精度もそうですが、電圧などの電源や環境温度、組み立て方による見えない静電容量などが重なり合って影響するので、「原理図」しか示せない・・・というのが理由のような感じがしますが、ある意味で高い本を買っているのですから不満は残ります。
そのようなこともあるので、例えば、このHP通りに組み立ててもうまくいかない・・・ということも起きるかもしれないのですが、少なくとも、私はうまく結果が得られましたので、これは一つのヒントになるでしょう。
ここでは、今まで使っている安価な汎用オペアンプ「LM358N」を用いて、データシートにある発振回路をブレッドボードに組んで、実際にうまく動作することを確かめてみました。
LM358Nは、2つのオペアンプがパックされています。そこで、その1つを発振回路、もう一つを増幅回路にするような回路を面白いかもしれませんね。
ここで使うオペアンプLM358N
オペアンプも、低雑音のオーディオ用などになると高価ですが、電子工作で楽しむための汎用のオペアンプは1つ20円程度から販売されており、非常に安価で、少々荒っぽい使い方も気にせずにトライできます。
このLM358Nに限らず、単電源で使えるものが使いやすいと思いますので、まず、細かいことを考えないで、電源電圧と端子の結線のしかたに注意して、ともかくブレッドボードでいいので、回路を組んでみましょう。
回路を製品に組み込んで何かの製品を販売する・・・というような場合は、ノイズや安定性・安全性などの検討確認が大変ですが、個人で楽しむ程度では、ともかく手を動かしてどうなるのかを楽しめればいいのですから・・・。
テキサス・インスツルメンツさんの日本語版データシートがナショナルセミコンダクタージャパンさんからWEBに公開されています。 この中にいろいろな参考回路が示されており、ここでは、この中から発振回路をピックアップしてみました。
TIのデータ例
回路図例
ここでは、上の3つを、電源を含めた回路図に書き換えてみました。
ここでやっているのは、電源電圧を変えて、周波数や出力電圧や波形をみているだけですが、電圧だけでなく、この回路をヒントに、いろいろと部品(抵抗値など)を変えると波形が変わるので面白いと思います。(ここでは長くなるので、その内容は示していませんが、結構楽しめます)
①方形波オシレータ
2番端子側を接地している、非反転増幅回路で、1番ピンから3番ピンに正帰還をかけ、2番品からの接地で周波数や波形を決めている・・・というようにこの回路図を読むことができます。
仕様には電源電圧が30Vまでとなっていますが、電源の電圧が変わると、何かが変化することを見ていただくといいでしょう。
波形写真の左下に波形の詳細数字があります。このMaは中央の点線から上の電圧、Vppは最大最小電圧、Fは周波数、Tは周期です。上表は、電源電圧を変えた時のFとVppの丸めた値です。
赤い下線をつけた100kΩですが、電源電圧の1/2が(この場合は)3番の+端子に加わるようにするように、同じ抵抗値にします。
プラスマイナスで電圧変化する交流の場合は、通常、このような方法を使うことによって、出力レンジを最大にとることができます。
もちろん、この2つの抵抗値を変えると、そこに流れる電流値が変わるだけですので、100kΩでなくてもいいです。10kΩ~500kΩ程度がよく使われているようです。
その他の部品を変えてみると波形が変化します。どのようになるのかを見てみるのが面白いでしょう。
周波数は 1/RC の関係があるので、100kΩや0.001μFを大きくしていくと周波数が上がるはずですし、書籍を探せば、何かの計算式もあると思うのでそれを参考にするのもいいでしょうが、私が試しにやったところ、計算値と1kHzの違いがありましたので、多分、やってみないとわからないところが面白いと思います。
②パルスジェネレータ
※の部品の手持ちがなかったので、もとの回路図はダイオードはIN194だったのを手持ちの1S10にしており、30kΩとなっているものを33kΩに、150kΩは、100+51kΩを直列にしています。
この程度の変更では、波形が大きく変わることはないと思いますので、多分所定の回路は、デューティーサイクル(デューティー比:ONとOFFの時間の比)が50%(ON-OFF時間がほぼ同じ)になるように設計されたもののような感じです。
なお、この回路では、4.3V以下の電源電圧になると、発振が止まってしまいました。 また、表以外の高い電圧についても試していません。
波形測定は『電圧測定』と同じですので、電圧を上げると発振の様子は変わりますが、電流値についてはオペアンプの仕様から見ると、出力側を短絡しても60mA程度ですので、危険性は少ないでしょう。
③パルスジェネレータ
データシートでは、オシレータとパルスジェネレータはデューティ比(デューティーサイクル:ON-OFF時間の比率)で区別している感じで、そらが小さなものをパルスジェネレータと言っているようです。
この画面で見ると、ON時間が100μ秒、OFF時間が450μ秒程度と読めますので、デューティー比は22%程度ということになります。
*****
電源電圧によって、波形の形が変わる以外に、周波数の傾向が変わるなどもあって、さらに、部品を取り替えて指定値を変えてみることで、結構楽しめるでしょう。
基本は方形波になりますが、いろいろやってみると、大発見があるかもしれません。これが電子工作の楽しみですので、是非トライしてみてください。
*****
ここではテスターではなく、オシロスコープを利用しました。
どうしても交流波形や波形の電圧を見ようとするとオシロスコープがあると便利です。 今までわたしは、キットで作った簡易のオシロスコープ(5000円まで)を使っていましたが、ようやく、最安価帯(約2.5万円)のデジタル・オシロスコープを購入できました。 これがあると、いろいろな情報が得られますし、使い方も難しくはありません。 こちらの私の記事を参考に。
Page Top▲
その他の私の記事の紹介

鋼の熱処理・焼入れは、専門的で難しそうですが、鋼種や基本のポイントを押さえれば家庭のガスコンロで焼入れができます。金のこをナイフに加工して、それを熱処理しながら方法や熱処理理論などを説明しています。

大阪市には8か所渡船が運行しています。全工程の地図と渡船の時刻表をつけています。歩く距離は15kmほどで、乗船は無料。自転車も乗船OKですので、季節のいい時にトライしてはどうでしょう。

焼入れして硬くできるマルテンサイト系ステンレス鋼は、カスタムナイフの材料として人気があるのですが、熱処理の仕方や熱処理による性質がわかりにくいという声を聞きます。それらについて説明しています。

宇治川から淀川になった京都府八幡市付近から流域約38kmを3回に分けて河口までを歩きました。

わたしの話し言葉は生粋ではありませんが大阪弁です。あるいは長年住み着いた「河内弁」が強いのですが、年々消えゆく「大阪ことば」をいくつか集めて録音しています。

私のすべての記事のINDEXページです。





