楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント

エレキギターのようなオリジナル楽器を作ってみました

エレキギターは弦の振動を電気的に取り出し、それを増幅したり音質を変えたりして音を出しているので、アコースティックギターのような共鳴のための大きな胴部は不要ですので、弦の振動をコイルで拾えば、簡単に楽器のようなものができるはずです。

そこで、いろいろ紆余曲折の結果、このような4弦のギター風の楽器を作ったので、その過程などを含めて紹介します。

最終形の自作楽器

ぜひ、これをヒントにして、自分流の楽器を作ってみてください。

いろいろ、試行錯誤と紆余曲折がありました

最初は、「棒」に1本弦を貼って、自作のコイルで音を拾う、1弦のインディアンハープのエレキ楽器版を作ろうと考えて、ホームセンターで資材を集めることからはじめました。

しかし、インディアンハープは、弦の張力を変えて音程を変えるのですが、電気的に弦の振動から音を拾おうとすると、スチール弦にしないといけないことや、音を変化させるのには、かなりの力が必要になって、これは方針転換を余儀なくされました。

さらに、自作コイルを作って音を拾うようにしてピックアップも作ったのですが、細い線のコイルなので、取り回しのときに、コイルが切れてしまいそうなので、市販のしっかり作られたピックアップを使用して、結局は、フレットのついた、4弦の楽器になりました。

このように、当初の計画から大幅に変更したものになりましたが、ぜひ、自分仕様の楽器を作って見てはどうでしょう。

PR

使った部品類

本体用

松材 25x40x1800をホームセンターで購入したものを切断して使用しています。 ただ、作った感じでは、もう少し幅広のほうが握りやすい感じです。 実際に手にとって、仕上がりを予想して購入するのがいいでしょう。

スチール弦

ここでは、使い古しのフォーク弦を使いましたが、新品セットを購入しても、6本セットで数百円で販売されています。 細い方から4弦(E/B/G/E)を使いました。

ARIA アリア Acoustic Guitar フォークギター弦 Extra Light エクストラライト フォスファーブロンズ AGS-200XL

新品価格
¥484から
(2024/1/17 16:52時点)


注)Amazonや楽天の商品を紹介していますが、価格や内容は都度変わっているようですので、最新のページを確認して、気に入ったものを購入くださいね。


糸巻き 

これも、壊れた手持ち品があったので利用しました。4本弦ですので、3連ペアのものを金鋸で切断して、2連のものをペアにして使いました。

使用した糸巻き

新品を購入する場合は、3連のものではなくて、エレキギター用の1個づつ使えるものが良さそうです。安いものでは、アマゾンでも入手できます。

アマゾンの糸巻き販売品の例Amazonの商品例

→Amazonのギター糸巻きを探してみる   思った以上に安いです。

購入したピックアップ

購入したギターピックアップ

これも、Amazonで探して、3mのコードがついているものを購入しました(1200円)。 下のように使うものですが、ここでは、このままでは使いにくいので、少し加工して使っています。

Amazonには、いろいろなタイプの製品があるので、探してみるといいでしょう。

いろいろな製品が販売されています

→Amazonでギター用ピックアップを探してみる  

その他

フレットに使用した針金類

フレット用の針金(2.5mmアルミ線、1.5mm樹脂巻き鉄線)、釘などを使っています。これらは、100円ショップで購入できます。

PR

(参考)自作ピックアップ

最初にピックアップを自作したところ、これでも、うまく音を拾ってくれます。 しかし、細い線を引き回すので、最終的には、3mのコードが付いた既製品を使ったのですが、この自作ピックアップも、参考に紹介しておきます。

ピックアップ用部品 材料はこのようなものです。

ピックアップの作り方

これを4つ作って、本体に埋め込む予定でした。 巻数と巻く方向を揃えて、とりあえず、2つを作って直列に繋ぐと、うまく音を拾ってくれますので、4つであれば、直列につなぐといいでしょう。 

これをLCメータを使って測定すると、直流抵抗9.3Ω、インダクタンス3.7mHで、アンプに繋いで、この先端を弦に近づけて弾くと、ちゃんと音が出ます。 市販のピックアップより、若干、音は小さいですが、これはアンプなどで対策できますし、雑音も心配したほどではありません。

PR

さあ!加工していきます

ギター本体の加工

弦の振動を電気的な振動に変えるので、共鳴構造が不要なようですが、楽器の音はそのように単純なものではなく、弦の振動をピックアップが拾うだけでなく、本体も共鳴しながら弦の振動に影響を与えているのですから、音が出ればいい・・・というものではないのですが、ここでは、ともかく、音を出すことを目指して進みました。

糸巻き部分の穴などを、10.5mmの木工用ドリルで加工します。 最初は金属ドリルを用いていたのですが、木工用ドリルを使うと、仕上がりもよく、かんたんにきれいな穴が加工できます。

穴を開けたあとに、糸鋸、カッタナイフ、ヤスリなどを使って仕上げていきます。

本体の加工

ここでは写真のように、試験的に、ピックアップ用の穴を3つあけていましたが、市販のピックアップを使ったので、最終的にはこの穴は不必要でした。

購入したピックアップの、飛び出ている羽の部分を取り外して、下の写真のように本体に埋めたのですが、音の大きさが不均一だったので、ピックアップを分解したところ、均等に磁力線を切る方向が良いとわかったので、下のような取付方法になりました。 

直角にしていないで、少し斜めにしているのは、これで、音の味が出るかなぁ・・・という、思い込みで、このようにしています。

ピックアップの埋込加工

フレットの加工

手順としては、ピックアップを取り付ける前に、フレットの位置決めをしています。

2種類の太さの線(ここでは2.5mmと1.5mm)を用意して、まっすぐに伸ばしてから幅に合わせて適当な長さに切って木材に貼り付けていきます。 セロハンテープで仮止めし、最後の固定には、瞬間接着剤を使いました。

フレットの位置決め

音程については、全長の半分の長さの位置で「オクターブ」になるはずですが、弦を押さえて音を出すので、その張力が加わり、微妙に音程がずれるため、ギター用のチューナーを使ってフレット位置を調整しました。

調律している様子

このチューナーは、やはりAmazonで購入したもので、私は、笛などの自作の楽器を作るときに役立ちます。 

→Amazonのページを紹介しておきます。1つ持っているといいかも・・・

最終仕上げ

出来上がりの状態

糸巻きの取り付け、ピックアップの固定をして、弦を張っていくのですが、糸巻きの反対側の弦の固定は、写真のように、細い釘で弦を留めています。

そして・・・

先にも書いていますが、この状態では、音のバランスが悪かったので、最終的には、固定し直しました。

さらに、棒状の状態では弾きにくく、下のように、100円ショップで購入した板を貼り付けて、膝に当てて引けるような格好にしました。ただし、少し小さすぎるので、出来れば、もっと大きな物がいい感じです。

その他、購入したピックアップの差し込みプラグを、私の自作アンプに合わせてピンジャックに変えるなどのマイナーチェンジをしています。

最終形態


PR

アンプを使って音を出します

アンプはどんなオーディオアンプでも、それが利用できます。 ピックアップをオーディオアンプのAUX端子つなぐだけです。

ここでは以前に作ったアンプ(こちらからページにリンク)を転用して音が出るかどうかを確認しましたので、紹介します。 

このアンプはコンデンサマイクを使うために作ったものですが、オーディオ用オペアンプ(NJM386BD)をつかって、少ない部品で簡単に作ることが出来ますし、この後で、キットを使うアンプも紹介しています。

このようなアンプを1つ作って持っておくと、結構いろいろなことに使えて便利です。

今回使用したアンプの回路図

もちろん、出力は公称1Wで、さらに小さなスピーカなので、大きな音は出せませんが、このようなものを1つ作っておくと、いろいろな場面で音の確認用として使用できます。

PR

ここでは、以前作っているものを少しアレンジして、取り回しが良くなるように、8Ωのスピーガーをマイクロスピーカに変えてユニバーサル基板の裏側に固定しています。

自作アンプの部品配置 

アンプ基板裏面の追加工部分 裏にスピーカを固定

この入力端子に、ピックアップをつないぐと、小さい音ですが、いい音がでます。

PR


大きい音で鳴らしたい

小さい音では物足りませんので、ついでに、10Wのモノラルアンプを作ってみました。

下のように、複雑そうですが、秋月電子さんの「TDA2030アンプキット(750円)」というキットを使って、スピーカーと一緒に、お酒が入っていた木箱に入れただけのものです。

モノーラルアンプキットの紹介

10cmのスピーカを使ったところ、低音もきれいにでてきて、弦をなぞる音等、微妙な音の変化も楽しめるようになりました。

10Wアンプ裏側

自作エンクロージャー

このアンプについては、詳しく書きませんが、スピーカのホコリ除けネットは100均で購入した滑り止めシートなど、アンプ部品を入れても、2000円以下の出費で製作できました。

これでかなり「楽器」らしくなりましたが、まだまだ改良点もあります。

写真では、電源には、手元にあったスイッチング電源のユニットを使っていますが、これはもったいないので、手持ちのACアダプターと三端子レギュレータを使った安価なものに変える予定にしています。

このように、電子工作を工夫して遊ぶ段には、そんなに懐が痛まないのがいいところですね。

もっとも、このオリジナル楽器も「本格的な楽器」とするにはまだまだなものの、ともかく、自作品のなんとも言えない「味」が楽しめます。

以上ですが、何かの参考にしていただくと嬉しいです。


  →電子工作のINDEXのページへ



PR
Page Top▲
(来歴)R2.12 記事作成  R3.4加工内容を追加  最終R6.1月に確認
PR

電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう(4記事)
まず5000円で始める
電源を用意します
知っておくといい知識
部品購入はWEBが便利

LEDで遊ぶ(11記事)
LEDの基礎
LEDを複数個点灯する
7セグメントLED
バータイプLED
ローソクIC

DCモーターを使ってみよう(4記事)
小型DCモーター
DCモーターの回転数を変える
DCモーター用のドライバー
小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ(4記事)
バイポーラトランジスタ
Trの互換性
ダーリントン接続
電界効果トランジスタFET

いろいろな発振(5記事)
発振でBEEP音を出す
マルチバイブレータ
PUTを利用した発振
弛張発振
水晶発振器  

電子工作に使うパーツ類(11記事)
フォトレジスター(CdSセル)
スイッチとノイズ対策
スイッチとリレー
リレーを使う自己保持回路
ホールIC
磁気抵抗素子
音楽を奏でるIC部品
サーミスタと温度センサIC
光を利用する発光受光素子
フォトインタラプタ・リフレクタ
フォトカプラー・フォトリレー

オペアンプを使う(5記事)
オペアンプと電源
コンパレータとして使う
増幅回路
オペアンプを使うヒント
発振回路

タイマーIC 555(2記事)
タイマー回路
発振回路 

ECM用ミニアンプ試作(1記事)

デジタルICを使う(3記事)
10進カウンタ・シフトレジスタ
ボルテージデタクタ・リセットIC
リップルカウンターIC

★電子工作の全目次ページ

★応用のページの目次ページ

★関連記事の目次ページ

★私の全記事(目次)

  PR