楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント

水晶発振子を使った正弦波の発振

きれいな正弦波(サイン波)は、CRを使った発振回路では、ブレッドボードで回路を組むと、うまくいかないことも多いのですが、水晶発振子(クリスタル)を使えば、比較的失敗が少なく、きれいな波形を発振してくれます。

水晶発振子は、名前をみると高価でデリケートな感じがしますが、1個30円前後と安価ですので、気軽に使えます。 ぜひ、数種類の周波数のものを購入して遊んでみてください。

電圧を加えると固有振動するというクリスタルの性質を利用して発振させるのですが、「電圧をかけると固有振動し、その振動精度が非常に高い」という性質は、時計やパソコンのクロックなどに使われているとおりで、いろいろな周波数のクリスタルが、いろいろな用途に使われています。

ただし、汎用品の固有振動数はMHzのオーダーで、振動していて、もちろん、音も聞こえませんし、LEDの点滅も確認できない高周波レベルです。

そのために、本来は、このHPで取り上げる対象ではありませんが、「発振=水晶」ということも、少しは知っておきたいし、「きれいな正弦波」を発振する・・・というので、その様子を試してみました。

(実際に、何かの回路に使おうとするなら、水晶発振子単体よりも、増幅回路などが組み合わされている「水晶発振器」を使うほうが使いやすい感じがしますが、ここでは取り上げていません)

書籍にある「正弦波」の発振回路例をブレッドボードに組んでみると、うまく発振しないことがあるようです。 

これは、部品の配置や配線の仕方が影響する場合が多いためで、書籍などの基本回路図だけで、CR部品の細かい数値が入っていない回路図が掲載されていることが多いのは、やはり、浮遊容量などの微妙ものが影響するので、詳しく書かれていないのかもしれません。

ただ、水晶発振子は非常に安定した発振をするので、そういう組付け上の不安や、周波数が高いことはさしおいて、ここでは、その正弦波の様子を見ることができるようになるまで、やってみることにします。

PR

水晶発振子を使った発振回路について

京セラさんなどのメーカーさんのデータシートを見ると、下図のように、インバータICを使って正弦波と方形波を観察できる回路が紹介されています。

これを見ると、下に説明があるように、やはり、部品の値を決めるのも大変そうです。

水晶発振子の回路例 WEBの図

そこで、「我孫子おもちゃ病院」さんのHPに、「発振回路中の発振用コイルを水晶発振子に置き換えるとうまくいく・・・」という例が紹介されていましたので、その回路を参考にさせていただいて、オシロスコープで波形を見た結果を紹介します。

ブレッドボードに組み付けた回路は次のものです。

クリスタルの振動を、トランジスタのベースに入れて、増幅させた波形をオシロスコープで見る・・・という回路です。

今回使った水晶発振子用の回路例

ブレッドボードに回路を組んでみます。

ブレッドボードに組んだ回路

かなり適当な組み方ですが、ラッキーなことに、サイン波の発振が確認できました。 この波は10MHzの水晶発信子の場合の波形です。 

10MHzの水晶発振子の波形

PR

水晶発振子は4MHz、8MHz、10MHzのものが手元にあったので、観察した時の「周波数とVpp(ピークツーピーク:山と谷の電圧差)」を下に示します。 

もちろん、オシロスコープの水平・垂直の倍率で見え方が変わりますし、出力電圧も変わるので、ここでは、そのおおよその形だけを見てください。 8MHzと10MHzは、ほぼきれいなサインウェーブになっていました。(細かい状態までは、確認していません)

また、4MHzの波形がきれいな正弦波ではありませんが、写真のような適当なブレッドボード配線ですので、これを修正するのも難しそうで、ここでは、とりあえず、「この回路で波形がみえました・・・」ということで、それ以上深入りしません。

3つの発信波形比較

PR

これの詳細や水晶発振子を使った応用は、まだ、私の工作知識のレベルでは難しそうですので、このような簡単な紹介だけになりましたが、以上になります。 

→目次(INDEX)のページへ



PR
Page Top▲   
(来歴)R2.7 記事作成  R2.8様式変更2カラムに  最終R6.1月に確認
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR