Hanako's papaのHPの目次ページです

このHPには「電子工作のページ」「ジャバスクリプトを使っての画面操作をするページ」「鉄鋼と熱処理のページ」の3つの記事があります。


クリックすると関連するINDEXページが開きます。

① 電子工作の基礎の基礎


電子工作のページへリンク
 電子工作のページ


記事へはINDEX(目次)のページ(→こちら)または、サイドメニューの題名から各記事のページにリンクしています。

記事の内容は、主に、初めて電子工作をしようという人に向けて書いているもので、アナログ回路に用いる電子部品の基本的な使い方やデジタルICなどをアナログ回路に使ってみることなどをブレッドボードに回路を組んで紹介しています。

主な項目は 「始めるときの第一歩」「LEDを点灯する」「DCモーター」「トランジスタ」「電子工作に使うパーツ類」「オペアンプ」「タイマーIC」「関連する工作」などで、まずINDEXのページで項目を確認ください。


電子工作の記事中の写真


 


②ジャバスクリプトを使ってみよう!


ジャバスクリプトのページへリンク
 ジャバスクリプトのページ


ジャバスクリプトを初めて使うかた向けの内容です。 ジャバスクリプトを使って説明文や写真を表示したり、クイズや占いなど作って遊べるヒントになるような次のような内容を紹介しています。

document.write()の代わりになるもの
よく使うrandom()関数で知っておくと良いこと
画像クリックすると別窓に説明文がでる
イベントハンドラとイベントリスナーの使用例
ボタンに対応した画像を表示する
ボタンを押すと画像と説明文を表示する
小さな画像をクリックすると大きな画像が表示
セレクトボタンでえらんだ画像を表示
順番にヒントを表示しその後に答えを表示する
ヒントと答えボタンを作り、答えが出るとボタンを消す
写真を表示後少し遅れていくつかの文章を表示する
ランダムな数字を使う場面に
2つのサイコロを振って合計で判定する
配列の内容を選択してtextareaに表示する
ボタンを押して漢字の問題と答えを表示する
続きPart2 問題を出題して一定時間後に答えを表示する
漢字テストで、時間が経つと答えが消えるようにする


ジャバスクリプトで作ったガジェットの例



③ 鉄鋼と熱処理


鉄鋼と熱処理のページへリンク
 鉄鋼と熱処理のページ


工具や品物の寿命は鋼材の選び方やその熱処理が影響しますが、それらを1から勉強するのも大変です。

ここでは、家庭のコンロを使って熱処理をイメージすることや、鋼材カタログに掲載されている表やグラフの内容を読み取るための知識など以下の内容を紹介しています。

鉄鋼材料(工具鋼)カタログの見かた
冷間ダイス鋼でよく使われる鋼種 SLD DC53
熱処理関連図表の見かた
ナイフを作りながら熱処理の基本を学ぶ
15分で基本の熱処理用語を学ぶ
山陽特殊製鋼のQCM8
プロテリアルのSLD
焼入れするステンレス鋼のウンチク
知っておくと便利な熱処理用語

鉄鋼と熱処理の関連写真



  


【その他の記事】

→ METAL記事の引用紹介ページ


→ プライバシーポリシーはこちら


→ お問い合わせはこちらのページから



PR


Page Top▲

(来歴) R4.4記事の整理   R4.5記事整理   R4.6記事整理   R7.3月に全面変更
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ

PR