このHPは、私の仕事と関係する「鉄鋼とその熱処理」、趣味で始めた「電子工作」の記事を集めた目次のページです。
→電子工作の目次へジャンプ →鉄鋼と熱処理の目次へジャンプ
読もうとされている記事は、電子工作ですか鉄鋼の熱処理ですか?
「電子工作」であれば、すぐ下の目次の項目を眺めて、読みたいところのリンクをたどっていただくか、それよりも、こちらの 「電子工作のINDEX」 のページに、写真つきの目次があるので、目的の記事を探しやすいと思います。
鉄鋼と熱処理の記事は、かなり下の方に目次があります。 上のリンクからジャンプいただくか、 こちらから、熱処理の目次にジャンプをお願いします。
PR
電子工作の全ページの目次です。
電子工作を1から始める人のために・・・

1. 電子工作を始めたい人におすすめする「はじめの第一歩」
2. 電源を用意します USBアダプターを細工して使います
3. 電子工作で最低限度に必要な知識や理論は・・・
4. 電子部品の購入は、WEB利用が便利です
LEDで遊んでみよう

1. LEDの基礎知識
2. LEDを複数個を同時に点灯させてみよう
3. 「Arduinoのセンサキット」にあったLEDモジュール
4. 「7セグメントLED」をアナログ的に使ってみる
5. バータイプLEDを使ってみる
6. ローソクICを使ってみる
DCモーターを使ってみよう

1. DCモーターは電子工作での楽しいアイテム
2. DCモーターの回転数を変えてみよう
3. DCモーター用のドライバー
4. 小さなドライバーNJU7386を使ってみる
PR
トランジスタで遊ぶ

1. 電子工作に使うバイポーラトランジスタ
2. バイポーラトランジスタの互換性
3. バイポーラトランジスタのダーリントン接続
4. 電界効果トランジスタFETを使う第一歩
いろいろな発振について知ろう

1. 発振を利用してビープ音を出してみよう
2. マルチバイブレータでLEDを点灯させる
3. 部品数が少なく確実に発振する回路1 PUTによる発振
4. 部品数が少なく確実に発振する回路2 弛張発振
5. 水晶発振子を使った発振
電子工作に使うパーツ類を使ってみよう

1. フォトレジスター(CdSセル)を使ってみよう
2. 電子工作に使うスイッチとノイズ対策
3. スイッチと電磁リレー
4. 電磁リレーを使った自己保持回路
5. 磁気に反応する「ホールIC」を使ってみよう
6. 磁気センサの一つ「磁気抵抗素子」
7. 音楽を奏でるIC部品 「メロディーIC」「オルゴールIC」
8. サーミスタと温度センサICを使ってみよう
9. 光を利用する フォトTr・フォトダイオード・フォトインタラプタ
10. フォトインタラプタとフォトリフレクタを使ってみよう
11. フォトカプラーとフォトリレーを使ってみませんか
PR
オペアンプを使ってみよう

1. オペアンプと電源
2. コンパレータとして使う
3. オペアンプの非反転増幅回路 反転増幅回路
4. いろいろなオペアンプの使い方のヒント
5. オペアンプを使った発振回路
タイマーIC NE555Pを使おう

1. タイマーIC NE555Pを使ってみよう
2. タイマーIC 「555」を使い倒そう
コンデンサマイク(ECM)とそれを試すミニアンプ
→記事を見る
いろいろなICを使ってみよう

1. 10進カウンタICとシフトレジスタIC
2. ボルテージディテクタやリセットICを使ってみる
3. リップルカウンターICをアナログ的に使う
*****************
応用のページ
ここからは、電子部品の基礎的な事柄や基本の使い方にとどまらないで、何かの電子工作を楽しむことができる例を考えてみました。 何かのヒントにしてオリジナルなものを考えてみてください。
→応用のページの目次のページへ・・・
【こんな記事があります】
懐かしい「イライラ棒」を作ってみましょう
「イライラ棒」のアクションを考えましょう
電子サイレンIC「SC1006」を使う
オリジナルな楽器を作ってみる
********************
その他の記事
電子工作の基礎とは別に、「製品の仕組みを知る楽しみ」と題して、品物を分解したり、修理している内容も記事にしています。参考になれば幸いです。
→下の「その他の記事」のINDEXページへ・・・
回路を組みたててみて、自分流の楽しみ方をしてみよう
Doltzウォータージェットのホース取替え
LCRテスターキットの組み立て
オシロスコープSDS1022の使い方
安価な電子工作キットは役に立つか
テスターがあれば気軽に遊べる電子工作
電子工作の記事は以上です。
Page Top▲
PR
******************** 次は、金属関係です。
私は長年にわたって鉄鋼の熱処理関係の仕事をしていましたので、鋼材の使用者の立場からみた、鉄鋼材料や熱処理の記事を紹介しています。

冷間工具鋼について
仕事の専門は鉄鋼熱処理で、鋼材メーカーとの付き合いも多いことで、ここでは、冷間工具鋼についての基本的な考え方や鋼種選定の考え方、カタログ数値の見方などについて、熱処理関係の仕事目線で、書籍などにはない内容を含めて、鋼種の特性の掴みかた考え方などを紹介しています。
PR

工具鋼のカタログデータの見かた
工具鋼のカタログには、いろいろな技術データや資料が掲載されています。これらは当然、メーカー本位の考え方で作られていますので、使う側としてはどういうところを読み取ればいいのかを、カタログなどに掲載されているデータから重要な点や隠された情報を読み取るポイントなどについて紹介しています。
熱処理データの見方

ナイフ造りと熱処理
市販の金のこをつかって、ナイフを作って、それを熱処理している内容です。 金のこの材質は炭素工具鋼で、家庭のコンロで加熱して焼入れ出来ます。 ここではナイフなどを自分で熱処理をするためのポイントなどを紹介しながら、熱処理を身近に感じていただき、カスタムナイフなどの趣味に役立てていただきたいと思っています。
実践編 理論編 用語の説明

山陽特殊製鋼QCM8について
冷間工具鋼の8%Cr系の鋼種は、13%Cr系のSKD11よりも使いやすい鋼種です。この山陽特殊鋼のQCM8の流通量はそんなに多くありませんが、市中の評判は高いので、工具や刃物用材料として是非検討いただきたい鋼種です。QCM8はベアリング鋼のトップメーカーである山陽特殊製鋼の技術を余すところなく活かしている感じがします。
PR

日立金属SLDのカタログデータを読む
工具鋼のトップメーカー日立金属製の13%Cr系冷間工具鋼の代表鋼種です。非常に古くから使用されている優秀な鋼種で、多くの工具鋼は、この鋼種(SKD11相当)を基本にして、特性などの比較することが多いことから、この鋼種のカタログを読むときの注意点や着目点などを紹介しています。

焼入れするステンレスのウンチク
カスタムナイフなどに、焼入れして硬化するマルテンサイト系ステンレス鋼の人気が高まっています。詳しい資料の少ないステンレス全般の簡単な紹介と、マルテンサイト系ステンレス鋼についての熱処理や性質について紹介しています。
【その他の記事】
METAL引用紹介ページ
→
プライバシーポリシーはこちら
→
お問い合わせはこちらのページから
Page Top▲
PR
(来歴) R4.4記事の整理 R4.5記事整理 R4.6記事整理 最終R5.4月に見直し