楽しく遊ぶための初心者にもわかる電子工作のヒント:LED

テスターのLED用のレンジを使ってチェックできる

テスターは常備品ですが、LEDの良否チェックにも便利です。

ほとんどのテスターにはLEDチェック用のレンジがあります。 一度、時間のある時に、LEDをテスターを使ってチェックする方法を確認しておきましょう。

テスターでLEDの良否を確認する

私の使っている安価なテスターです。 

LEDのチェックは、「ダイオード」のマークのあるレンジに切り替えてテスト棒をつないで使うタイプと、ピン穴にLEDの足を差し込むタイプがあります。

また、導通状態を画面表示で確認するもの、点灯を目で見て確認するもの、音で知らせてくれるものなどがあります。

Amazonのテスターのページ テスターは2つあると便利です→Amazonで探す

このLED用レンジは、2V用も3V用も共用で使えるようになっています。

LEDが2Vタイプか3Vタイプかの判定は、目で見て確認するのですが、3Vタイプのほうが断然明るく光るので、大抵はわかるのですが、テスターそれぞれの仕様によって見え方が若干異なるので、事前に予行演習をして発光色、明るさなどを確認しておくのが無難です。

LEDには極性があります

LEDの新品は、アノード(+側)が長いのでわかるのですが、プラスマイナスが分からなくても、つなぎ方を間違えても、光らないだけで、LEDがオシャカになってしまうことはありません。

テスターの赤と黒の接続を入れ替えてみて、どちらかで点灯すればOKですし、極性も分かります。


テスターは、2V用にも3V用にも使用OK

テスターは、2V用と3V用のLEDが同じ測定方法で使えるようになっています。

不思議に思うかもしれませんが、テスターのLED用レンジは、下の表のように、電圧を3VのLED用に合わせてあるのですが、2VのLEDにも使えるように、電流がたくさん流れないように工夫されています。 

それによって、明るさは十分ではないのですが、どのようなLEDもチェックできるようになっています。

(注)ここでは詳しい説明をしませんが、ともかく、テスターを使うことに慣れるようにしましょう。

実際に、上の3つのテスターでLEDをつないだ時の電流・電圧は様々です。

テスターのLED測定レンジの電圧電流(実測値)

この数字では、2V・3VいずれのLEDを使う電圧より高くなっています。そして、電流を制限しているので問題ないようになっています。

また、テスター1と2では、測定時に流れる電流は1mA以下の非常に小さい電流ですが、このような少ない電流でも、2Vタイプ・3VタイプのLEDも「LEDレンジ」につなぐと、点灯してLEDの良否が判別できるようになっています。

もちろん、LEDの極性を反対にすると点灯しません。 

PR

LEDに電池を直結してチェックするのは感心しませんが

ボタン電池が3Vなので、写真のように白色LEDは直結して使えます。 しかし、2Vの普通タイプのLEDをつなぐと瞬間に焼けきれます。(これは、このHPで見てきた内容ですね) 

公称1.5VのLR44(LR1154)や単三・単四の乾電池なども2個直列で3Vの高輝度LED使えそうです。

しかし、普通の使い方でありません。

100円ショップで購入したミニLEDライトを分解してみると、ボタン電池を直結しているものも多く、このHPでは「LEDは電流を制限して使う」という内容で紹介してきたように、LEDを電源に直結すると、電圧がわずかに高いだけでも過剰の電流が流れるので、LEDに乾電池やボタン電池を直結させることはおススメしません。

LEDの電圧と電流

公称3Vのボタン電池の新品時の電圧は3.3V程度あり、公称1.5Vのボタン電池の購入時の電圧も1.55V程度、乾電池は1.6V強もあるので、高輝度LEDを直結して点灯させると仕様上限に近い過剰の電流が流れます。

最初のうちは「明るいなぁ」と喜んでいると、電流が大きいので、急にどんどん電圧が下がって短時間で暗くなっていくのですが、上のグラフのように、電圧が3Vまで低下して8mA程度の電流が流れるときが「普通の明るさ」なのです。

8mAと30mAの違いを確認してみました。 

高輝度LEDも安価になったので、使い捨てのライトと割り切れば、明るくて重宝しますが、LEDの劣化があり、また、早期に寿命になることを納得すればこれはこれで使えますね。

BTtime 発光ダイオード 3mm 5mm 透明LEDセット LED ダイオード 高輝度 円型頭部 白/赤/緑/青/黄 5色 約200個入

新品価格
¥595から
(2025/3/11 16:47時点)

LEDは高輝度タイプも安価になっているので、いろいろな実験に気軽に使えるようになりました。色々遊んでみると楽しいですよ。


PR
→ INDEX(目次)のページへ 

Page Top▲
(来歴)R1.12記事作成  R5.11月ページ再分割   R7.3月見直し
PR
電子工作の記事

関連する最初の記事にリンクしています。
全記事の目次はINDEXのページに。

電子工作を始めましょう
 始めるときの第1歩
 教材キットもおすすめ
 電源を用意するか自作する
 三端子レギュレータで電源製作
 難しい理論や計算はいらない
 電子部品の購入

LEDで遊ぶ
 LEDの基礎
 逆につなぐと点灯しない
 LEDのデータシートを見る
 抵抗器を使って点灯させる
 点灯時の電流・電圧・明るさ
 製品によって光り方が違う
 直列つなぎと並列つなぎの場合
 交流点灯・ダイナミック点灯など
 定電流化部品 CRD/CCR
 テスターでチェック・電池で直接点灯
 7セグメントLEDをアナログ点灯
 バータイプLEDをつかう
 ローソクICを使う

DCモーターを使ってみよう
 小型DCモーターを使う
 DCモーターの回転数を変える
 DCモーター用のドライバー
 小さなドライバーを使ってみる

トランジスタで遊ぶ
 バイポーラトランジスタ
 トランジスタの互換使用
 ダーリントン接続
 電界効果トランジスタFETの初歩

いろいろな発振
 発振でBEEP音を出してみる
 マルチバイブレータでLED点灯
 PUTを利用した発振
 弛張発振の例
 水晶発振子を使ってみる

電子工作に使うパーツ類
 フォトレジスター(CdSセル)を使う
 スイッチとノイズ対策について
 スイッチとリレーについて
 リレーを使う自己保持回路
 ホールICを使う
 磁気抵抗素子を使う
 音楽を奏でるIC部品を使う
 サーミスタと温度センサIC
 光を利用する発光受光素子
 フォトインタラプタを使う
 フォトリフレクタを使う
 フォトカプラー・フォトリレーを使う

オペアンプを使う
 オペアンプと電源について
 コンパレータとして使う
 増幅回路の話
 オペアンプを使うヒント
 発振回路の例

タイマーIC 555
 タイマーICを使う
 発振回路にタイマーICを使う

ECM用ミニアンプ試作

デジタルICを使う
 10進カウンタ・シフトレジスタを使う
 ボルテージデタクタ・リセットICを使う
 リップルカウンターICを使ってみる

★その他のページ
 昔懐かしいイライラ棒
 イライラ棒のアクションを追加する
 電子サイレンICを使ってみる
 オリジナル楽器を作ってみた
 発振回路を工作する
 Doltzウォータージェットのホース交換
 LCRテスターキットの組み立て
 オシロスコープを使う
 安価な電子工作キットについて
 テスターがあれば気軽に遊べる
 ミニデジタル電圧電流計をつかってみた

★私の記事(目次)
 電子工作のページ
 遊べるJavaScript入門
 鉄鋼と熱処理のページ


PR